主催: 人工知能学会
会議名: 第105回言語・音声理解と対話処理研究会
回次: 105
開催地: 東京科学大学大岡山キャンパス 蔵前記念会館 くらまえホール
開催日: 2025/11/10 - 2025/11/11
p. 152-157
目標指向対話において、システム自身の目標に向かってユーザとの対話を進める上では、ユーザに誘導を感じさせず、またシステム自身の目標を意識させないことでユーザ体験を良くすることが重要である。本研究ではユーザにシステム自身の目標や誘導に気づかれることなく目標を達成させることを目的として、システム発話の誘導感の自動評価を行うSBIS-TGC (Surprisal Based Induction Score for Target-Guided Conversation)を提案する。SBIS-TGCは外部言語モデルを用いて発話間のサプライザルを計算することで、発話の誘導感を定量化する。SBIS-TGCを用いた発話選択を行う対話システムを用いた対話実験により、目標指向対話において対話の誘導感を減らし、ユーザに誘導先を意識させずに対話を行うようにできることが示された。