日本生物学的精神医学会誌
Online ISSN : 2186-6465
Print ISSN : 2186-6619
うつ病・双極性障害の構造MRI研究の到達点
松尾 幸治
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2017 年 28 巻 4 号 p. 175-180

詳細
抄録
うつ病・双極性障害の構造MRI研究の初期にはmanual tracing法が主流で,一定のエビデンスを提供してきたが,近年はvoxel-based morphometryやFreeSurferといったコンピュータソフトウエアにより多数例で解析されるようになっている。これまでの知見の蓄積から前部帯状回や島領域といった情動に関与する部位が疾患群で小さいことが報告されており,MRI家族研究でも同様の所見が得られている。また白質走行解析でも前部帯状回近傍の脳梁域の異常が報告されている。今後,構造MRI研究は,うつ病・双極性障害の病態解明のほか,両疾患の鑑別や治療予測のバイオマーカーの開発が期待される。
著者関連情報
© 2017 日本生物学的精神医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top