日本生物学的精神医学会誌
Online ISSN : 2186-6465
Print ISSN : 2186-6619
精神疾患関連分子Piccoloの発現調節による新規統合失調症モデル動物作成における死後脳研究の意義
宮本 嘉明新田 淳美
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2019 年 30 巻 4 号 p. 152-156

詳細
抄録
精神疾患は,その患者数が年々増加しているにもかかわらず,治療法が必ずしも確立されてはいない。これは,精神疾患の発症および病態メカニズムが完全には解明されておらず,治療法開発に必須なモデル動物が存在しないためである。本稿では,筆者らが統合失調症モデル動物作成のために着目している基礎研究由来の精神疾患関連分子Piccoloについて紹介するとともに,死後脳研究との関連性を概説する。精神疾患のモデル動物の作成において,臨床研究に基づくトランスレーショナル研究,特に死後脳解析からの情報によるアプローチは非常に重要である。しかしながら,死後脳から得られる情報は多種多様かつ膨大であり,その精査は難しい。そのため,精神疾患におけるモデル動物の作成には,基礎研究を基盤とした逆トランスレーショナル研究と死後脳研究の双方向の探索の意義について述べる。
著者関連情報
© 2019 日本生物学的精神医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top