抄録
水制は河川環境の形成において大きな役割を果たしている一方で,洪水疎通能の低下や局所洗掘などの影響を及ぼしたり,水制上流では水位上昇に伴う河岸浸食や越流氾濫を生じる可能性がある.そのため,治水や環境機能を高めるためには抵抗特性や流動機構について把握することは重要である.
本研究では,不透過水制の高さを系統的に変化させ,それらの違いが流れ場に与える影響を実験的に検討した.その結果,水制上流域において非越流状態から水制高が低くなるにつれて,堰上げ水位は低くなること,また上層では水はね影響範囲が狭くなること,下層では水制にぶつかって側岸に向かう流れが弱くなること,さらに水制直上流の側岸部では主流速が速くなることが明らかとなった.