抄録
平成23年9月の警察庁の通達を契機にゾーン30という面的な最高速度30km/h規制が推進されることとなった.ゾーン30はそのコンセプトが住民に受け入れられる地区に柔軟に設定されるように配慮されていることから,同一の道路,交通管理者が管轄する地域であっても,整備内容が異なる場合がみられる.その結果として,箇所によってはゾーン30であることがわかりづらく,その認知が高まらないといった課題が懸念される.この点に関する安全運転行動への影響について適切に把握することは当該施策の目指すべき方向性を明確化する上で重要である.本研究は愛知県豊田市に導入されたゾーン30を対象に,ゾーン30の認知状況と安全運転行動の変化について意識,走行実態の両面から明らかにすることで,政策推進における基礎資料を提供する.