抄録
東日本大震災の被災地では,復興に伴う土地利用,交通インフラ,津波避難路等の新たな整備に伴い,津波からの避難環境が震災前に比べて大きく変化している.津波からの避難の場合,最寄りの1次避難場所へ直接避難する経路が,必ずしも津波浸水域を早く脱出できるとは限らない.最寄りの1次避難場所に直接避難するより,最短経路で浸水域外に避難する方が,来襲する津波からいち早く逃れるこができると考えられる.そこで本研究では陸前高田市を対象とし,まず津波浸水域外に脱出し,その後1次避難場所に避難する方法の有効性について分析した.震災前と復興事業完了後の津波避難経路の距離や標高の分析を通して,津波浸水域外に脱出し1次避難場所へ避難する方法の適用性を明らかにした.