抄録
津波のリスクが高い沿岸域における防災減災対策の強化に向けた基礎資料として,津波による海底地形および底質の変化の情報は有用である.気仙沼湾も,2011年3月11日に襲来した津波によって,海底が削剥され,多くの瓦礫が流入した.津波襲来後の地形変化と底質分布特性を明らかにするために,音響解析装置を用いて,水深と反射強度の情報を取得した.反射強度と採集した底質試料の物性の関係を基に,底質分布を把握した.震災前後の地形を比較した結果,急激に湾の幅が狭くなる奥部(狭窄部および気仙沼漁港)で海底が削剥されていた.サイドスキャンイメージによると,狭窄部と湾南東部には瓦礫が密集してデューンが形成されていることが判明した.このことは,津波による海底の削剥が局所的であり,陸域から流入した瓦礫が偏在することを示唆している.