抄録
谷津干潟(千葉県習志野市)最奥部の船溜りおよび東京湾と連絡する谷津川を対象として,生物指標としての付着珪藻(一次生産者)と大型底生動物(高次消費者),および新たに考案した生態環境状態指標による水環境評価を実施した.いずれの生物指標においても季節変遷がみられ,夏季の東京湾の水温上昇,赤潮・青潮の発生,アオサ藻体の崩壊等の影響により,夏季の干潟環境の評価が低くなった.谷津干潟の変遷と照合すると、船溜りは底質が有機物を多く含有する泥質であることから過去の谷津干潟の状態を示し,谷津川は底質が貝殻で覆われていることから現在の谷津干潟の状態を表していると考えられた.両地点の比較から,過去にごみが不法に投棄されていた頃と比較して,現在の谷津干潟は底生動物にとって生息しやすい環境になっていると考えられた.