抄録
消化器関連領域の臨床医にしか持ち得ない臨床情報に基づいた研究課題を抽出し,臨床材料を用いて研究を展開し,臨床の現場に還元することを目的とした,我々が提唱する概念である「クリニカル・サイエンス」が,いかにこれまでの基礎医学にインパクトを与えたかを我々の実例を挙げて議論した.我々は潰瘍性大腸炎患者の中で胸部X線上,胸腺が肥大している患者が見つかったという臨床情報より,患者の血清中にIL-7を証明した.更に,大腸内視鏡にて得た臨床材料を用いることにより,IL-7が腸管上皮細胞から分泌され,周囲のIL-7受容体を持ったリンパ球の増殖を調節していることを初めて示した.その研究の過程で,IL-7受容体が腸上皮細胞にも発現することを見出し,腸管上皮細胞の傷害時には骨髄由来細胞が入ってきて再生過程をレスキューする可能性を発見した.更に,ヒト骨髄由来腸上皮細胞が再生時に分化の方向が変化して,分泌型腸上皮細胞に変化すること,IL-7の産生機構の解析にて分泌型上皮細胞からのIL-7が極めて特殊な分泌機構になっていることを見出した.最近の腸管免疫,炎症性腸疾患に関する研究の発展は基礎医学と臨床医学を両輪とし,病態解明とそれに基づく疾患治療法の開発が完全に併走した極めて特殊な形態で進んでいる.臨床研究者が大きなアドバンテージを持って研究に参加可能な領域であり,事実,臨床研究者の貢献は非常に大きいことを強調したい.