日本臨床免疫学会会誌
Online ISSN : 1349-7413
Print ISSN : 0911-4300
ISSN-L : 0911-4300
一般演題(ポスター)
P1-33 IgG4関連疾患においてT濾胞ヘルパー2型細胞は形質芽細胞の分化とIgG4産生を誘導する
秋山 光浩安岡 秀剛山岡 邦宏鈴木 勝也金子 祐子近藤 晴美葛西 義明古賀 敬子宮崎 宇広森田 林平吉村 昭彦竹内 勤
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 39 巻 4 号 p. 391a

詳細
抄録

  【目的】IgG4-RDは末梢血IgG4産生形質芽細胞増加を特徴とする.B細胞の形質芽細胞への分化と抗体産生能獲得にT濾胞ヘルパー細胞の補助が重要であり,我々は本疾患でT濾胞ヘルパー2型細胞(Tfh2)が増加し,形質芽細胞数および血清IgG4値と相関することを報告してきた.本研究ではIgG4-RDにおけるTfh2の機能的証明および疾患活動性との関連を解明することを目的とした.【方法】未治療のIgG4-RD17例,コントロール群に原発性シェーグレン症候群(pSS)20例,多中心性キャッスルマン病(MCD)5例,健常人(HC)12例を用いた.in vitroでTfhサブセットとnaive B細胞を共培養し,形質芽細胞への分化およびIgG4産生誘導能を検討した.また,Tfh2の活性化状態を解析し,疾患活動性および障害臓器数との相関と治療前後での経時的変化を評価した.【結果】共培養でIgG4-RDのTfh2はTfh1およびTfh17と比較し有意にnaive B細胞を形質芽細胞へ分化誘導した.また,Tfh2のみがB細胞のIgG4産生を誘導し,IgG4-RDで健常人と比較し有意にIgG4産生量が高値であった.また,活性化Tfh2の比率はIgG4-RDでpSS,MCDおよびHCと比較し有意に高く,疾患活動性および障害臓器数と正の相関を示した.ステロイド治療により疾患活動性が低下すると,形質芽細胞数と血清IgG4値と共に活性化Tfh2の比率も減少した.【結論】IgG4-RDでは疾患活動期にTfh2が活性化状態にあり,B細胞を形質芽細胞へと分化させIgG4産生を誘導している.

著者関連情報
© 2016 日本臨床免疫学会
前の記事 次の記事
feedback
Top