日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
Online ISSN : 2434-2254
Print ISSN : 1343-8441
原著
誤嚥性肺炎入院患者に対する摂食嚥下機能評価フローの立案と有効性の検討
建部 一毅石田 雅樹真柄 仁小幡 裕明樋浦 徹前川 和也伊藤 加代子辻村 恭憲井上 誠
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 25 巻 2 号 p. 90-101

詳細
抄録

 本研究は誤嚥性肺炎入院患者の治療体系において,主たる原因である嚥下機能低下に注目し,摂食嚥下機能評価フロー立案と, その実施効果の検証を目的とした.

 誤嚥性肺炎入院患者に対し,患者の基本情報の他,全身状態,食事摂取状況,嚥下機能,口腔状態の 4 つの側面と細項目から構成された摂食嚥下機能評価項目を設定し評価を実施した.言語聴覚士による① 介入開始時,② 肺炎治療終了時,嚥下機能が安定した ③ 介入終了時の3 点による機能評価を102 名(男性50 名,年齢中央値90 歳)について経口退院群と死亡・非経口退院群で2 群比較検討した.さらに,肺炎治療とあわせた摂食嚥下機能評価フローを立案し,51 名(男性24 名,年齢中央値91 歳)を対象に実施効果を検討した.

 肺炎治療終了時には,年齢,BMI, Barthel Index, 意識レベル,従命可否,排痰の可否,咽頭吸引の要不要,経口摂取量,含嗽力,口腔ケア自立度において2 群間で有意な差が認められた.これらを独立変数,経口摂取退院を目的変数とした多重ロジスティック回帰分析の結果,食事の経口摂取量と従命可否が有意な項目となった.摂食嚥下機能評価フローの導入前後における,入院から退院までの全体の在院日数の比較では,有意な差は認められなかった.肺炎治療終了後から介入終了時までの在院日数の比較では,経口退院群においてフロー導入後に有意な短縮が認められ,摂食嚥下機能評価とそれに対応する患者支援が有効に進んでいたと考えられた.

 誤嚥性肺炎入院患者に対して,摂食嚥下機能評価フローを導入することで,経口摂取可能な患者では,入院期間短縮の点で有効である可能性が考えられた.

著者関連情報
© 2021 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top