抄録
【目的】透析患者の栄養状態と大脳白質病変(white matter lesions:WMLs)の信号強度との関連について検討した.【方法】昭和大学病院の関連施設で維持血液透析中の患者(n=28)を対象とした.全ての患者で脳MRI(T1,T2強調画像,FLAIR画像)を施行し,同時期に血液検査を含む各種臨床検査を施行した.栄養状態の指標はbody mass index(BMI),血清アルブミン濃度(Alb),標準蛋白異化率(nPCR),末梢血リンパ球数(TLC)を選択した.BMI<18.5(kg/m2),Alb<3.5(g/dL),nPCR<0.9(g/kg/day),TLC<1,500(cells/mm3)の4項目のうち,該当する数が1項目以下の群をgroupI,2項目の群をgroupII,3項目以上の群をgroupIIIとした.WMLsのスコア化はMRI画像上のWMLsをFazekas分類に基づき,脳室周囲高信号域スコア(perivascular hyperintensity(PVH)score)と,深部白質高信号域スコア(deep subcortical white matter hyperintensity(DSWMH)score)に分けて行った.【結果】groupIII(PVH score 2.40±0.90,DSWMH score 2.40±0.90),groupII(PVH score 1.75±0.71,DSWMH score 2.00±0.76)はgroupI(PVH score 0.93±0.46,DSWMH score 0.87±0.74)と比較して高いPVH・DSWMH scoreを示した.重回帰分析を行った結果,低栄養指標(上記4項目)の該当項目数がPVH score(標準化回帰係数(標準化β)=0.608,p<0.001),DSWMH score(標準化β=0.537,p<0.005)に対する有意な説明変数となった.【結語】血液透析患者の栄養状態(特に低栄養)とWMLsの信号強度が関連する可能性が考えられた.