人工透析研究会会誌
Online ISSN : 1884-6203
Print ISSN : 0288-7045
ISSN-L : 0288-7045
糖尿病性腎症導入時およびその問題点
糖・脂質代謝からみたHF (hemofiltration) の有用性について
原 茂子三浦 雅弘葛原 敬八郎鈴木 好夫二瓶 宏三村 信英
著者情報
ジャーナル フリー

1985 年 18 巻 3 号 p. 323-329

詳細
抄録
糖尿病 (DM) 性腎症透析例の予後は, いまだ不良であり導入後1年以内の死亡例が多い. 私どもは, DM性腎症腎不全45症例で導入時の腎不全, 糖・脂質代謝異常, 導入時臨床症状等の病態と予後を対比検討した. さらに同-9症例で, HF (hemofiltration), HD (hemodialysis) による糖・脂質代謝に対する改善効果を対比した.
導入時検査所見では, 生存期間1年未満群 (10例) は, 1年以上群 (35例) に比し有意にBUN高値 (145±48mg/dl) 低クレアチニン値 (10.9±2.8mg/dl) を示した. 空腹時血糖値は1年未満群で251±219mg/dl, 1年以上群で133±70mg/dlで, 前者で高値をみた. 脂質ではTG (triglyceride) が1年未満群239±78mg/dl, 1年以上群163±73mg/dlと前者で有意に高値であった. DM病型, 年齢, Ht, 血圧には差はなし. 脳血管, 心血管障害等のmacroangiopathyの合併は1年未満群でそれぞれ50%, 80%で, 1年以上群の17.1%, 31.4%に比し前者で有意に高頻度でみられた. 導入時主要症状では1年未満群で心不全, 肺浮腫が多くみられた. 死因では血管死が1年未満群で70%で1年以上群の22.2%に比し高頻度にみられた. 糖代謝障害, macroangiopathy, 高TG血症が導入後予後を左右する.
同-9症例で行ったHF, HDによる糖代謝の改善の対比ではOral-GTTでの30分値のinsulinogenic indexには差がみられなかった. ΣIRI/ΣBS値ではHFで42.0±21.5μU/mg, HDで29.8±23.4μU/mgでHFで有意に高値でありinsulin分泌の増加がみられた. HF濾液中にはinsulin拮抗物質のsomatostatinが高濃度に検出された. 脂質代謝ではHFではTG 158±48mg/dl, HDでは190±82mg/dlでHFで改善傾向をみた. T-lipid, P-lipid, lipoprotein分画, HDL-cholesterolには差はみられなかった.
糖・脂質代謝の改善の面からはHFはDM腎症に適切な浄化方法と考えられる.
著者関連情報
© 社団法人 日本透析医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top