日本臨床救急医学会雑誌
Online ISSN : 2187-9001
Print ISSN : 1345-0581
ISSN-L : 1345-0581
調査・報告
消防非常備町村における病院前救護体制の現状と課題
―全国35町村の役場救急等実態調査―
大松 健太郎鶴本 一成小川 裕雅坂口 真澄鈴木 哲司
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 19 巻 5 号 p. 677-680

詳細
抄録

目的:消防非常備町村の病院前救護体制の実態を調査し,現状と課題を検討すること。対象と方法:平成24年4月1日時点で,消防非常備町村で救急業務の実施体制のない35町村を対象とし,調査紙および電話による実態調査を行った。結果:実施形態は「役場救急」が25町村(71.4%),「病院救急」が5町村(14.3%),その他(委託等)が5町村(14.3%)であった。救急救命士の乗務が2町村(5.7%),医師および看護師の乗務が11町村(31.4%)であり,22町村(62.9%)が医療資格者を乗務させていなかった。将来の施策として消防常備化を選択しない町村が21町村(60.0%)を占めた。結語:今後も消防非常備町村における病院前救護実施体制は,地方自治行政の重要な課題となることが予想され,救急救命士の雇用や民間企業の活用等の検討が必要である。

著者関連情報
© 2016 日本臨床救急医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top