日本臨床救急医学会雑誌
Online ISSN : 2187-9001
Print ISSN : 1345-0581
ISSN-L : 1345-0581
原著
PEA(EMD)に関する救急隊の認識と問題点
一救急搬送の現状調査とアンケート調査をもとに一
金子 直之岡田 芳明町田 祐康大河原 治平河合 亜留士石川 充孝齋藤 大蔵高須 朗阪本 敏久
著者情報
ジャーナル フリー

2004 年 7 巻 4 号 p. 317-327

詳細
抄録

1998年から56か月間に当科に搬送された心肺停止710例のうち,病着前にPEAを生じた176例(24.8%)について観察処置の適否と問題点を前向きに調査した。また消防職員541名にアンケートを行い,PEAの認識度を調査し,教育における問題点を検討した。結果,全体では17%でPEAが認識されておらず,現場で生命徴候があった場合には約半数で見過ごしが生じていた。モニタリングの不適切な評価,下顎呼吸の誤った認識が原因と思われた。救急救命士が搭乗していないと有意に見過ごしが多かったが,搭乗していても見過ごしがあった。PEAは心電図では正常洞調律波形の場合もあること,「脈」という曖味な用語ではなく動脈拍動である「脈拍数」と心電図の「心拍数」を明確に区別すべきこと,下顎呼吸は有効換気ではないこと,CPRは動脈拍動のほか意識レベルや呼吸などを総合的に判断して開始すべきことを,教育において強調する必要があると思われた。

著者関連情報
© 2004 日本臨床救急医学会
次の記事
feedback
Top