Reproductive Immunology and Biology
Online ISSN : 1881-7211
Print ISSN : 1881-607X
ISSN-L : 1881-607X
学会賞受賞論文
妊娠高血圧腎症胎盤におけるオートファジーと凝集蛋白蓄積
中島 彰俊草開 妙青木 藍子島 友子鮫島 梓米田 哲Cheng Shi-Bin吉野 修伊川 正人吉森 保Sharma Surendra齋藤 滋
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2018 年 33 巻 p. 18-25

詳細
抄録

妊娠高血圧腎症(Preeclampsia, 以下PE)はPlacenta-mediated pregnancy complications(胎盤関連妊娠合併症)の一つであり、その他に子宮内胎児発育遅延(Fetal growth restriction、以下FGR)、死産、常位胎盤早期剝離などが含まれる。つまり、重篤な周産期合併症の多くは胎盤形成と密接に関係していることを意味している。これまで、PEの病態形成として2ステップセオリーが提唱され、第一ステップとしての胎盤形成不全、第二ステップとしての血管内皮障害が起こるとされてきた[1]。これまで我々は、細胞自身がもつオートファジー(自食作用)という機構に注目し、EVT機能(浸潤および血管リモデリング)抑制がオートファジー抑制に関与することを明らかにしてきた[2]。さらに、近年、胎盤特異的Atg7欠損マウスを作成し、そのマウスでは胎盤形成不全及び母獣血圧の上昇を認めることも報告した[3]。一方で同マウスは、蛋白尿および胎児発育不全を合併しないことも明らかとなった。つまり、胎盤におけるオートファジー抑制はPEの第一ステップと強く関与し、第二ステップには寄与しないことも分かってきた。加えて、神経変性疾患にみられる凝集蛋白蓄積は、オートファジー抑制を介してPE胎盤の病態形成にも関与することが示唆されている。そこで、PEにおけるオートファジーと凝集蛋白蓄積について、本編で概説する。

著者関連情報
© 2018 日本生殖免疫学会
前の記事 次の記事
feedback
Top