抄録
昭和5 6 年4 月より昭和6 1 年3 月までの過去5 年間に東北大学歯学部附属病院に来院し,小児歯科の咬合管理ルートにのった患児895名(男児421名,女児474名)を対象に,初診時問診表をもとにして来院前および来院時の生活環境並びに口腔内環境についてその実態を調査し,さらに当教室で約10年前に今回とほぼ同様の方法で行なった調査結果と比較検討した。
1)哺乳法については母乳群の増加,人工乳群の減少が見られたが,離乳開始時期は前回の調査とほぼ同様で3-6カ月に集中していた。
2)就寝時飲食の既往はかなり減少していた。
3)間食は1日2回,決った場所で大体決った時間に与えられているものが多く,内容としては果物,お煎餅,ポテトチップス,牛乳が多かった。回数,内容に関しては前回の調査とほぼ同様の結果を示した。
4)刷掃は1日2回以上磨くものが増加し,朝食後と就寝前が平均的なパターンと思われた。
5)むし歯を病気と思う者の割合は約87%,思わない者は8.9%であった。
6)家庭での齲蝕予防法としては,歯磨きの徹底と間食の摂り方への注意が圧倒的に多かった。
7)歯磨きと間食の摂り方における関心度の相違によって,実際のそれらの内容に若干の違いが見られた。
8)以上,ほぼ全ての項目から母親の関心度の高まっていることが分った。