日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
Online ISSN : 2436-7257
第72回(2022)
セッションID: 32-1207-09-02
会議情報

体育社会学 口頭発表
スポーツをめぐる「沖縄らしさ」に関する探索的研究
沖縄地方紙の計量テキスト分析
*中山 健二郎
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

本研究は、沖縄地方紙のスポーツ報道において「沖縄らしさ」「沖縄らしい」という語がどのように用いられていのるかについて分析を行い、沖縄のスポーツをめぐる「沖縄らしさ」の言説に関する研究視点を検討することを目的とする。

 沖縄という地域は、「南国・楽園」「おおらか・健康的」など、独特なエスニック・イメージ、「らしさ」の形成によって、「日本」と差異化されているといえる。沖縄のイメージは、特に日本復帰後の観光立県戦略によって構築され、2000年代以降、NHK連続テレビ小説をはじめとするメディアの影響と沖縄ブームの生成によって定着してきたとされる。スポーツに関しても、特定の振る舞いやプレーが「沖縄らしい」と意味づけられる様相が散見される。しかしながら、スポーツをめぐる「沖縄らしさ」の意味について具体的に検討した研究はあまりみられない。

 そこで本研究では、沖縄のイメージが定着したと指摘される2000年代以降の沖縄地方2大紙「沖縄タイムス」「琉球新報」によるスポーツ報道から、「沖縄らしさ」「沖縄らしい」という語を含む記事217本を抽出して計量テキスト分析を行った。抽出された記事中に特に頻出していた語は「大会」「選手」「チーム」「全国」「出場」などであった。スポーツに関する「沖縄らしさ」の語は、全国レベルの大会に出場する選手やチームの報道において多く出現しているものと推察される。競技別にみると、バスケットボール、ハンドボール、空手、野球、ダンス・舞踊などの記事が多い傾向にあった。また、「沖縄らしい」という語の出現パターンは、特に「ゴール型競技のプレースタイル」「ダンス・舞踊、空手などの表現・形」などに強く関連していることが示唆された。

 以上の傾向を踏まえ、各競技に関する「沖縄らしさ」の詳細な意味内容や、その生成・再生産に関するダイナミズムを検討していくことは、今後の課題である。

著者関連情報
© 2022 一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会
前の記事 次の記事
feedback
Top