抄録
【はじめに】同種造血細胞移植後に再発した急性白血病症例は極めて予後不良である.今回我々は,当院および関係施設で初回同種造血細胞移植後に再発した19例を後方視的に解析し,予後因子を探索した.【対象】2000年1月から2013年12月の間に初回同種造血細胞移植を施行した造血器腫瘍のうち,移植後再発した19例(acute lymphoblastic leukemia(ALL):12例,acute myeloid leukemia(AML):5例,therapy related AML(tAML):2例)の臨床経過および移植後微小残存病変(Minimal residual disease; MRD)モニタリングの有用性について後方視的に解析した.【結果】移植後再発からの観察期間中央値は804日であり,3年全生存率および無病生存率は25.2±9.9%,18.5±10.3%であった.再発の内訳は,骨髄単独14例,髄外単独4例,骨髄髄外複合再発1例であった.再移植は合計14例(骨髄単独12例,髄外単独2例)に施行された.骨髄単独再発のうち血液学的再発をきたした12例中11例は再寛解を達成できず死亡した.一方,分子生物学的再発の時点で治療介入を行った2例はいずれも分子生物学的寛解を達成後に再移植を行い無病生存中であり,WT1 mRNA定量PCRにより経時的にMRDを測定された5例中4例で分子生物学的再発が診断できた.移植後骨髄単独再発例の無病生存に関わる予後因子は再移植施行年代のみが有意であった.【考察】移植後再発症例の予後を改善するためには,積極的なMRDモニタリングにより移植後再発を早期発見し,分子生物学的再発の時点で治療介入を行うことが必要と考えられた.