抄録
我々はこれまでにシロイヌナズナにおける4つのアルデヒド酸化酵素(AAO)遺伝子のうちのAAO3がABA生合成の最終段階の反応に関与する事を明らかにしてきた。aao3突然変異体は葉が萎れやすいというABA欠損の特徴的な表現型を示す。これに対しaao3種子では内生ABA量は野生型に比べて減少しているものの、顕著な休眠性の低下がみられない。このため、種子におけるABA生合成に主要な役割を持つAAOの検討を行った。aao3種子はジベレリン合成阻害剤であるウニコナーゾール存在下で発芽する事ができ、種子登熟期のaao3長角果ではABA生合成の鍵酵素であるNCED遺伝子の発現が顕著に増加していた。これに対し種子登熟期に発現量が最も高いAAO4遺伝子の突然変異体の種子においてはウニコナゾール存在下での発芽、内生ABA量、ABA合成酵素遺伝子の発現量はいずれも野生型と同程度だった。さらにAAO1、AAO2はアブシジンアルデヒドの酸化活性をほとんど持たない事からAAO3が種子におけるABA合成にも主要な役割を果たしている事が考えられた。しかしながらaao3突然変異体の表現型はモリブデン補酵素の欠損により全てのAAOの機能を失っているaba3突然変異体よりも弱い事から、複数のアルデヒド酸化酵素遺伝子内での機能重複性が予想される。現在、AAO遺伝子の二重突然変異体の作成を進め更に詳細な検討を加えている。