抄録
1996年に群体ホヤ体内から発見された原核藻類Acaryochloris marinaは、主要色素としてクロロフィル d(Chl d )を持つ。Chl dは高等植物で機能する主要色素Chl aのリングIのビニル基がホルミル基で置換されたもので、Chl aよりも長波長の光を吸収する。A. marinaは他の藻類と同様に酸素発生型の光合成を行い、二つの光化学系(PS1 & PS2)を持つ。これまでの酸素発生型の光合成生物では、Chl aが主要色素で、PS1およびPS2の反応中心には、それぞれChl a'とフェオフィチン a(Phe a )が鍵色素として機能している。前者はPS1の電子供与体P700であり、また後者はPS2の一次電子受容体である。
ところで、A. marinaには、微少量ではあるがChl aが存在することから、我々はA. marinaにもChl a'とPhe aが存在すると考えた。しかし、色素分析から、A. marinaにはChl a'は検出されず、代わりにChl d'が検出された。また、Phe dは存在せず、Phe aが検出された。光質を変えて培養した菌体の色素分析より、A. marinaのPS1初発電子供与体P740はChl d/d'のヘテロダイマーであり、PS2の初発電子供与体(P)がChl aのホモダイマー、アクセサリー(B)がChl d、一次電子受容体がPhe aであると推定した。PS2における光電荷分離はアクセサリーChl dの光励起から駆動されると推定される:PB* → P*B → P+B-。