抄録
シロイヌナズナのsrd2は、脱分化と分裂組織形成に関して温度感受性を示す変異体である。但し、脱分化の温度感受性は胚軸では顕著な一方、根では見られない。この表現型については、胚軸は細胞増殖能が低く、増殖再開に先立ってSRD2に依存した増殖能励起を要求するのに対し、根では増殖能が高く保持されていてこうした過程が不要なためと解釈している。SRD2遺伝子がヒトsnRNA転写活性化因子のサブユニットによく似たタンパク質をコードしていることから、SRD2が関わる細胞増殖能の分子的実体をsnRNAと想定して、研究を行っている。胚軸脱分化過程においてsnRNA蓄積量が上昇し、この上昇がsrd2変異で抑制されることを既に報告した。また、培養外植片での一過的発現実験から、srd2変異がU2 snRNAプロモーターによる転写活性に直接影響することも判明している。今回新たに、snRNAのキャップ構造を認識する抗TMG抗体を用いたRNA免疫ブロット解析を行った結果、根では胚軸に比べてsnRNA蓄積量が高いことが分かった。さらにU2 snRNAプロモーター下流にGUSを配したキメラ遺伝子をもつ形質転換体においても、根では胚軸より高いGUS活性が観察され、胚軸の場合は脱分化に伴って活性が上昇した。以上の結果は細胞増殖能とsnRNAレベルとの対応関係を示しており、先に述べた仮説を支持するものと言える。