抄録
シュート再生など器官再分化は、植物細胞のもつ分化全能性を端的に反映した現象である。シロイヌナズナの場合、シュート再生誘導は植物ホルモン組成の変更を伴う2段階培養、すなわちカルス誘導培地での前培養とシュート誘導培地での本培養による。我々の解釈によれば、胚軸外植片は前培養中に脱分化し、細胞増殖能、シュート再分化能を逐次獲得して、本培養後にシュートを形成する。一方、根外植片は増殖能を保持しており、前培養中に新たに獲得するのはシュート再分化能のみである。胚軸外植片の前培養の際、チミジン類似体のブロモデオキシウリジン(BrdU)を投与すると、低濃度ではシュート再生が促進されるが、高濃度では強く阻害される。このうち高濃度での阻害が根からのシュート再生では見られなかったことから、この阻害作用におけるBrdUの標的は細胞増殖能の獲得であると推定された。温度感受性変異体のsrd2を用いた研究から増殖能獲得にはSRD2遺伝子が関与することが分っているので、BrdUの作用時期とSRD2の作用時期を比較検討したところ、両者は重なった。srd2を用いて温度シフトとBrdUの一時投与を組み合わせた実験を行った結果、BrdUによる増殖能獲得阻害はSRD2機能の抑制によると考えられた。現在、BrdUの作用とSRD2との関連について、さらに解析を進めており、それらの結果も合わせて報告する予定である。