抄録
枝分かれは、植物の形を決める大きな要因の一つである。枝分かれは、茎頂分裂組織の側方に枝のもととなる腋芽分裂組織が確立し、それが分化、成長する現象である。われわれはイネを材料に、腋芽分裂組織形成の分子メカニズムを解析している。イネの栄養成長相における腋芽分裂組織は分げつとして成長し、生殖成長相における腋芽分裂組織は穂の枝梗・穎花となる。これまでに、枝梗・穎花が形成されないlax変異体の変異原因遺伝子を単離し、そのmRNAが、穂の形成時に茎頂と枝梗・穎花原基の境界部で層状に発現することを示した。また、遺伝学的解析からLAXが分げつ形成にも必要であることが示され、分げつ原基が形成される際にも、穂の形成時と同様の層状の発現を示した。
分げつ原基の発生過程については古くから組織解剖学的な研究が行われてきたが、分子レベルでの知見は少ない。そこで、現在、分裂組織マーカー遺伝子を用いて、分げつ原基発生過程の詳細な解析を行っている。また、分裂組織マーカー遺伝子とLAXの発現パターンを比較することにより、LAXの腋芽分裂組織形成における機能を明らかにすることを試みている。さらに、イネにおける栄養成長相と生殖成長相の腋芽形成過程の相違について考察したい。