日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第45回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

プラスチドとラン藻における核様体の構造的・機能的比較
*宮島 一徳関根 康介壁谷 如洋得平 茂樹戸川 友佐藤 直樹
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 722

詳細
抄録
 プラスチドはラン藻の祖先の細胞内共生によって生じ、プラスチドゲノムは共生体ゲノムに由来するが、共生体が持っていた大部分の転写因子や複製装置は、植物の進化の過程で失われたと考えられている。単細胞性紅藻Cyanidioschyzon merolaeは,いくつかのバクテリア由来のDNA結合タンパク質をプラスチドゲノムに保存しており、原核的なDNA結合タンパク質のヒストン類似タンパク質(HU)がプラスチドDNAの凝縮に関与している。エンドウの葉緑体では、亜硫酸還元酵素(SiR)が葉緑体DNAの凝縮に関わり、凝縮に伴い転写を抑制的に調節している。C. merolaeのプラスチドや、ラン藻Anabaenaの核様体にはSiRも結合しており、本研究では、C. merolaeAnabaenaにも核様体の凝縮に伴う転写調節があるか調べることを目的としている。
 Anabaenaと、C. merolae、コケ、エンドウのプラスチドの核様体のin vitro転写実験系の基本的な性質を比べ、さらにDNA結合タンパク質の転写に及ぼす影響を比べた。SiRはそれぞれの核様体の転写活性を下げたが、HUはAnabaenaC. merolaeのプラスチドの核様体の転写活性を上げた。ラン藻、紅藻、緑色植物では核様体の構造や機能に関わるDNA結合タンパク質において大きな違いがあることがわかった。
著者関連情報
© 2004 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top