日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第46回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

カサノリ液胞膜の二つのプロトンポンプの生理的意義へのアプローチ
*池田 己喜子大塚 智恵小八重 善裕前島 正義
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 526

詳細
抄録
カサノリは、緑藻類に属し、巨大な単細胞から成る海棲の生物体である。我々は、このカサノリの液胞膜にも、高等植物と同様に二つのプロトンポンプ、V-ATPase 及び V-PPase の存在を証明し、V-ATPase, proteolipid subunit については 6 種類の cDNA (VHAc1VHAc6) を単離した。これら V-ATPase, proteolipid subunit アイソフォームの機能について、酵母 VMA3 あるいは VMA11 欠損並びに ade 変異を持つ株を用いて解析を行った。その結果、6 種類のアイソフォームはすべて Vma3p として機能し、Vma11p としては機能しないことを見い出した。各アイソフォームの N 末端領域のオリゴペプチドに対するポリクローナル抗体を作製し、それぞれ対応する発現タンパク質を特異的に認識することが明らかになった。また、カサ形成前 (Adult) のカサノリの stalkから調製した粗ミクロソーム画分には、VHA-c2 及び VHA-c4 が検出された。Adult 細胞の whorl of hairs には、VHA-c2 のみが検出された。カサ形成後 (Reproductive) のカサノリのカサには、VHA-c1, -c2 及び -c4 が検出され、stalk 及び whorl of hairs の場合 Adult 細胞と同じ結果であった。V-PPase は、Reproductive 細胞の stalk, whorl of hairs 及びカサに同レベルで検出された。更に、免疫組織学的に観察した結果、カサの液胞膜が VHA-c1, -c2, -c4 に対する抗体で染色された。
著者関連情報
© 2005 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top