抄録
光化学系IIの集光装置を構成するマイナーアンテナ(CP26、CP29)は、その局在性、色素組成などから、集光機能/光防御機能双方について注目されているが、詳細は明らかになっていない。本研究では、このマイナーアンテナの局在について詳細な解析を行った。まず、可溶化したクラミドモナスの精製チラコイド膜をショ糖密度勾配超遠心によって分離分画し、SDS-PAGE、ウェスタン解析、アミノ酸シーケンス分析を行った。その結果、主に光化学系I複合体が存在する最も重い画分(A4)に、CP26、CP29、LHCII(TypeII)が存在することが明らかになった。さらに、この画分のDEAEイオン交換クロマトグラフィーから、これらのマイナーLHCII群が単一ピークを形成することがわかった。以上のことから、A4画分の光化学系Iは、従来光化学系II固有の成分とされてきたCP26、CP29、LHCII(TypeII)を含む巨大複合体であることが示唆された。マイナーLHCII群の役割について、二つの仮説を考えることができる。1)「ステート遷移の際に形成される、LHCI-PSI-LHCII複合体(ステートII)の構成成分である」、2)「CP26、CP29、LHCII(TypeII)はLHCIIの中でも系統的にはLHCIと近縁であることから、光化学系I複合体のアンテナ成分である。」 これらの可能性について議論する。