日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第47回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

チロシン硫酸化ペプチド選択的濃縮システムの開発とシロイヌナズナにおける新規硫酸化ペプチドの探索
*天野 ゆかり篠原 秀文坂神 洋次松林 嘉克
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 646

詳細
抄録
チロシン硫酸化は高等動物の分泌型タンパク質・ペプチドに広く見られる翻訳後修飾のひとつであるが,高等植物ではPSKが唯一の例である.シロイヌナズナT-87細胞のゴルジ膜画分にはチロシン硫酸化酵素活性が明確に検出されることから,他にも硫酸化ペプチドやタンパク質が存在する可能性は十分考えられるが,リン酸化ペプチドのような選択的濃縮システムがないために,硫酸化ペプチドの網羅的な解析はこれまで動物を含めて全く行なわれていない.今回我々は,硫酸イオンの陰イオン交換体に対する強いイオン選択的相互作用に基づいて,硫酸化ペプチドを選択的に濃縮・解析するシステムを確立したので報告する.硫酸イオンのように,電荷が大きく水和イオン半径の小さいイオンは,その大きなクーロン相互作用により,陰イオン交換体へ強く保持される.また,硫酸化ペプチドは,LC-MSにおいて分子イオンピークと硫酸基の脱離したフラグメントイオンピークの両方が同時に検出される特徴を示すため,容易に他の分子と区別できる.実際に,BSAのトリプシン消化物とモデル硫酸化ペプチドの混合物を用いて,この手法が硫酸化ペプチドの濃縮・同定に有効であることを検証した.この手法を用いてシロイヌナズナT-87細胞培養液を分析したところ,いくつかの新規硫酸化ペプチドが検出された.現在,その配列解析および機能解析を行なっている.
著者関連情報
© 2006 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top