抄録
植物は、過剰な光エネルギーを吸収した際、チラコイド膜内外に形成されるΔpHにより誘導される熱放散機構によって光化学系を保護している。この機構はクロロフィル蛍光の非光化学的消光(NPQ)の最も速い成分であり、qEクエンチングと呼ばれる。従来詳しく研究されてきた高等植物では、この反応にはビオラキサンチンの脱エポキシ化によってできるゼアキサンチン(キサントフィルサイクル)の関与が知られている。しかし、そもそも緑藻クラミドモナスではqEクエンチングが小さいほか、高等植物でqEクエンチングに必須なPsbSがほとんど発現していないため、qEクエンチング生成機構は種によって異なる可能性が考えられる。そこで本研究では、クラミドモナスにおけるゼアキサンチンが蓄積しないVDE(violaxanthin de-epoxidase)欠損株npq1 lor1を用いて、PAM蛍光測定とHPLCによる解析を行った。その結果、npq1 lor1においても、明暗サイクル条件下野生型と同程度のqEクエンチングが見られた。更に、強光条件下野生型で見られるqEクエンチング成分増大も観察された。これらのことから、クラミドモナスで見られる小さなqEクエンチングは、高等植物と異なりキサントフィルサイクル非依存的であることが示唆される。