日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

継代によるCACTA1 トランスポゾンの転移活性変化
*中村 みゆき三浦 明日香木下 由紀木下 哲加藤 政臣角谷 徹仁
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 296

詳細
抄録
シロイヌナズナはゲノム中にCACTAと呼ばれるDNA型トランスポゾンを持っている。このCACTAトランスポゾンはDNA低メチル化表現型を示すddm1変異体において活性化され、転移することができるようになる。加えて、CACTA1ddm1変異により一度活性化されるとDDM1座を野生型に戻しても転移し続ける (Kato et. al. 2004.)。このことはつまり、DNAメチル化がトランスポゾン抑制の「世代を超えた目印」として働くことを示している。本研究では、一度活性化されたCACTAは世代を経ることで転移頻度に変化があるのかを調べるため、ddm1ヘテロ個体から分離したddm1ホモ個体(1世代目)とddm1ホモ個体の自殖から得られた2世代目の間で転移頻度の解析を行った。PCRによる解析からCACTA1は2世代目でより転移が増えているように見られた。さらに詳しく、この転移活性化のタイミングを知るため、組換え遺伝子をもちいてCACTAの転移が起きた細胞を組織レベルで可視化した。現在、トンランスポゼース供給側であるtrans-条件と転移を起こすcis-条件それぞれにわけて世代間で比較し解析を行っている。これらの結果について、CACTAトランスポゾンの転移の活性化機構を発生の観点も踏まえて議論したい。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top