日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

生育によって変化するOsClpP5プロテアーゼの葉緑体内タンパク質分解の役割の解析
*栂根 一夫前川 雅彦飯田 滋
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 402

詳細
抄録
幼苗期に黄化した葉が生育に従って緑色に回復する virescent 変異は、種々の植物で報告されているので、色素体の緑化機構は生育段階により違いがあると思われる。イネの易変性変異体 pyl-v (pale yellow leaves-variegated)は幼苗期の葉が黄色地となる表現型を示すが、その一部に細胞の系譜に沿った緑色の斑を示す領域を含んでいる。この緑色の斑が小さいと枯死するが、充分な大きさを持つと生存でき、 pyl-v 変異体の黄色地部分は生育とともに緑化する。 pyl変異は、DNAトランスポゾンnDart Pyl遺伝子への挿入変異であり、その脱離によって易変性となる。 Pyl遺伝子はプロテアーゼと予想される ClpP遺伝子と相同性を持つので OsClpP5と命名された。OsClpP5タンパクは葉緑体に局在するので、葉緑体でのタンパク質分解の欠損がビレッセント変異の原因と考えられるが、幼苗期の pyl変異体の葉緑体で未発達なグラナ層は、緑色となってもほとんど発達せず、葉緑体が未発達のまま緑色となっていた。 OsClpP5遺伝子の発現は生育によって減少するが、ストレスによって誘導されることが判明した。更に pyl変異体で緑化を誘導する環境因子及びホルモンの影響や OsClpP5遺伝子のパラログの発現様式の解析も行ったので、緑色回復との関連も論じる。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top