抄録
紅色光合成細菌は、バクテリオクロロフィル(BChl) aやカロテノイドを主な色素分子とする光捕集系(LH)1と2を持つ。紅色光合成細菌Rhodopseudomonas (Rps.) palustrisは、強光・定常光下においてはLH1とLH2を合成するが、弱光下ではLH2とは異なる吸収スペクトルを示すLH4を合成することが知られている。近年我々は、Rps. palustrisと近縁であり、同様にLH4を合成するRhodopseudomonas sp. strain Rits(以下Rits株とする)を単離した。この細菌のクロロフィル色素の解析を行ったところ、BChl aの生合成中間産物(C-17位上の長鎖エステル基の還元度が異なる)を多く蓄積すること分かった。本研究では、光強度を変化させて培養したRits株のBChl aおよびにカロテノイド組成を解析し、それらの生体内での分布を明らかにすることを目的とした。まず、BChl aの組成においては、光強度変化による中間産物の比率の変化はほとんどなかった。しかしカロテノイド組成では、強光・定常光下ではデヒドロロドピンが主であったのに対して、弱光下ではロドピンが主となることが分かった。現在、各培養条件の菌体からRC-LH1とLH2またはLH4を精製し、色素解析を行うことで、上記の色素の生体内での分布を調べている。