日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

緑色硫黄細菌 Chlorobium tepidum の鉄硫黄クラスターアッセンブリー蛋白質 CT1995 の性質
高林 佑介山本 直樹*井上 和仁
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 636

詳細
抄録
緑色硫黄細菌 Chlorobium tepidum は鉄硫黄型反応中心を持つ嫌気性の光合成細菌で、ニトロゲナーゼを持ち窒素固定能を有する。配列決定が完了した C. tepidum のゲノムには、鉄硫黄クラスターアッセンブリーに関与する iscUnifU)および iscSnifS)と相同性の高い遺伝子 CT1994 および CT1995 がそれぞれ存在する。しかし、大腸菌 Escherichia coli や窒素固定細菌 Azotobactor vinelandii のゲノムに存在する isc オペロンおよびシアノバクテリアに存在する suf オペロンはない。このうち CT1994 は A. vinelandii の NifU の C 末側 3 分の 1 を欠く特徴的なドメイン構造をしており、これまでに我々は、大腸菌で発現させ精製した CT1994 は C 末側ドメインに [2Fe-2S] クラスターを結合していること、さらに嫌気的還元条件下でクエン酸鉄のような無機鉄と硫化ナトリウムのような無機硫黄を加えると N 末側ドメインにも不安定な鉄硫黄クラスターが再構成されることを報告した。今回は、大腸菌内で発現させ精製した CT1995 の活性を反応速度論的に解析し、その生化学的性質を調べた。精製した CT1995 は L-システインを基質とするデスルフラーゼ活性(Km = 4.0 µM、Vmax = 8.3 mol H2S・mol CT1994-1・min-1)を示した。また、無機硫黄の代わりに CT1995 と L-システインを加えた再構成実験でも、CT1994 の N 末側ドメインに鉄硫黄クラスターが結合されることが示唆された。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top