日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

ラン藻の翻訳伸長因子EF-Gとチオレドキシンとの相互作用
*大下 将小島 幸治久堀 徹西山 佳孝林 秀則
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 638

詳細
抄録
光合成反応で生じる活性酸素は、光化学系の修復に必要なタンパク質の新規合成を翻訳伸長の過程で特異的に阻害する。翻訳系の中で翻訳伸長因子EF-Gが酸化されやすいことが大腸菌で知られており、EF-Gが活性酸素の標的となっている可能性が考えられる。本研究では、ラン藻Synechocystis sp. PCC 6803のEF-G (Slr1463)に着目してEF-Gの酸化ストレス傷害に対応する応答機構を解析した。EF-GをH2O2で酸化させたのち、異なった濃度のdithiothreitol (DTT)により還元させ、チオール基をPEG-maleimideによって修飾することによりEF-Gの還元状態を解析した。DTTの濃度を上げるとCys残基が段階的に還元されていくことが観察された。さらにこのアッセイ系にSynechocystisのチオレドキシンを加えると、DTTによる還元が促進された。これらの結果より、ジスルフィド結合を形成していたCys残基がチオレドキシンによって還元されることが示唆される。Cys105をSerに変換した改変EF-Gタンパク質では、H2O2による酸化やチオレドキシンの効果が見られなかった。したがって、Cys105がジスルフィド結合の形成に関与しているとともに、チオレドキシンの標的になっていることが推測される。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top