日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

プロアントシアニジン合成を制御するミヤコグサMYB型転写因子LjTT2-1, -2, -3の機能解析
*由田 和津子仲谷 祐美山上 あゆみ金子 貴一佐藤 修正田畑 哲之中野 雄司作田 正明
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0046

詳細
抄録
フラボノイド合成は、周囲の環境からのストレスや発達段階、器官、組織による違いなど、さまざまな要因によってその発現が制御されている。マメ科植物ではフラボノイド合成に関与する酵素群は多重遺伝子族を形成しており、より精密な生合成制御が行われていることが考えられる。我々はこれまでにマメ科モデル植物であるミヤコグサより、シロイヌナズナのプロアントシアニジン合成に関与するとされるMYB型転写因子TT2のホモログLjTT2-1-2-3を単離し、これらがゲノム上でタンデムに配列し多重遺伝子族を形成することを見出した。レポーターアッセイにより、3つのLjTT2はプロアントシアニジン生合成酵素遺伝子のプロモーターを活性化することが明らかとなった。3つのLjTT2のアミノ酸配列は高い相同性を示すのにもかかわらず、器官の違いやストレスの負荷に応じた発現パターンが異なり、bHLH型転写因子、WDRタンパク質との相互作用においても三者の間で違いが見られることから3つのLjTT2はそれぞれ機能分化していることが示唆された。現在、シロイヌナズナに対して35S:: LjTT2-1, -2, -3を導入した形質転換体を作成し、プロアントシアニジン合成について検証を行っている。また、bHLH、WDRタンパク質を中心に、LjTT2のタンパク質相互作用についての解析を進めている。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top