日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナ斑入り変異体var2は病害細菌の増殖を抑制する
*三浦 栄子加藤 裕介一瀬 勇規坂本 亘
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0079

詳細
抄録
我々は、シロイヌナズナの斑入り突然変異体var2を用いて、植物が斑入りを形成するメカニズムとその意義を研究している。斑入りとは未分化のプラスチドを含む白色セクターと、正常に分化した葉緑体を含む緑色セクターが混在した状態を指す。前年度までに、var2の斑入り葉では緑色セクターの葉緑体特異的に多量の活性酸素種が蓄積していることを見出している。これら活性酸素種が直接的な抗菌作用や間接的な病害応答に役割を持つ可能性を評価するため、var2にGFPを導入したシロイヌナズナ病原細菌Pst DC3000を接種し、蛍光顕微鏡により細菌局在性を野生型と比較した。その結果、var2の白色セクターでは接種初期に強い蛍光が観察されたが徐々に減衰し、緑色セクターでは初期侵入も抑制されていた。また細菌増殖数測定の結果、var2は野生型に比べ僅かながらPst DC3000に対する増殖抑制効果を持つことが示唆された。var2の原因遺伝子は葉緑体局在型メタロプロテアーゼFtsH2であり、主に光化学系IIの修復サイクルに機能する。その遺伝子を欠損したvar2は光合成機能的には不利な形質を持つが、病害応答という観点においては利点となりうる形質であることが予測された。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top