抄録
葉緑体は、シアノバクテリアの細胞内共生によって成立したと考えられおり、核による厳密な制御の下に分裂し増殖する。この細胞内共生は、シアノバクテリアの細胞内への取り込み、および分裂させ数を維持する機構を身につけることによって確立されたと考えられる。細胞内で葉緑体数を調節する機構については、あまりわかっていない。増殖制御機構の解明は、いかにして真核細胞が成立し進化してきたかを理解する上で重要である。その分裂装置は最近まで不明であったが、葉緑体とミトコンドリアの分裂面にリング上の装置が電子顕微鏡観察によって発見され、葉緑体分裂面上には祖先のバクテリアと同様にFtsZタンパク質からなるリングを形成していることが示された。さらに、その外側には、真核由来のダイナミンタンパク質が存在し、分裂装置は原核型と真核型の両タンパク質によって構成されるハイブリット装置であることが示された。それに対して、分裂時期を決定する因子については、まだわかっていない。葉緑体が一つの生物シアニディオシゾンなどでは、細胞周期に連動する形で葉緑体分裂を行っている。細胞内に複数の葉緑体を有する高等植物では一見ランダムに分裂しているように見えるが、これらはどのような調節を受けているのだろうか?様々なシロイヌナズナの変異体の解析から、葉緑体分裂における新規調節機構の存在が示唆されたので、これらについて報告したい。