抄録
Asparagus(クサスギカズラ)属植物は、葉が極めて矮小に退化し、その代わりに茎が葉状に変化した擬葉という器官を有する。この擬葉が分枝系であることは鱗片葉の腋に発生することから示唆されている。また、Asparagus 属植物では擬葉で光合成を行い、葉としての機能を代替していることも知られており、茎と葉の中間体として見なすことができる。
現在まで、茎と茎のアイデンティティーの違いがどのような遺伝的機構により制御されているかは明らかとはなっておらず、擬葉の理解はこの問題を解決するための興味深い材料であると言える。また、Asparagus 属の擬葉は多様な形態を示し、近縁種間で比較を行うことで発生進化学的研究も可能である。
そこで本研究では擬葉が広卵形を示すAsparagus asparagoides (L.) W.Wightを用いて、擬葉の発生過程を形態学的、解剖学的解析により明らかとすること、加えて、分子マーカーを用いた遺伝子発現解析により、擬葉の発生機構、そのアイデンティティーを明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、擬葉は組織レベルで背腹性を有していること、発生後期の擬葉において分裂活性は基部に存在することを明らかとした。それらの結果をふまえ、葉およびシュート発生制御遺伝子群の擬葉におけるmRNAの蓄積の時空間的解析結果にも基づき、擬葉の発生機構に関して考察する