日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナ種子吸水時の遺伝子発現解析
*立松 圭Preston Jeremy菅野 裕理藤 茂雄川上 直人神谷 勇治南原 英司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0260

詳細
抄録
乾燥種子が吸水して初期に起こる現象については分子レベルでほとんど理解されていない。我々はシロイヌナズナ全ゲノムアレイを用いて、Columbia株の乾燥種子、吸水後15分、30分、1時間、3時間の種子サンプルを用いて遺伝子発現解析を行った。その結果、吸水30分までは乾燥種子に比べ遺伝子発現量が上昇したものはなかった。それに対して、吸水1時間ではZat12 (At5g59820)のみで顕著にmRNA量が増加していた。吸水後3時間では約2200個の遺伝子の発現量が増加しており、その中には種子でABA内生量調節に関わるAtNCED9CYP707A2、その情報伝達に関わるABI4、活性酸素の生合成に関わる遺伝子群などが含まれていた。さらに3時間後で発現が低下していた遺伝子は約1900個あり、これら遺伝子群のプロモーター領域を調べるとABRE (CACGTG)が有意に存在していた。吸水後のABA内生量を定量すると吸水後3時間目から急激な減少が観察され、定量的RT-PCRを用いた解析からCYP707A2の発現は吸水後3時間目に一過的に上昇していることが示された。またABI3ABI4の発現上昇は3時間目以降に、ABI5の発現量低下は3時間以内に起きている。以上の結果から、吸水後3時間目以降にABA内生量減少に伴う遺伝子発現の変化が起こると考えられた。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top