抄録
光化学系I(PSI)複合体は集光性クロロフィルタンパク複合体I(LHCI)と結合しPSI-LHCI超分子複合体(PSI-LHCI)を形成する。高等植物ではマイナーなものも含めて6つのLHCIサブユニットが存在し、アラスカ豆のPSI-LHCIのX線結晶構造解析は4つのLHCIがPSI複合体に結合していることを明らかにした。これに対してクラミドモナスから単離されたPSI-LHCIには9種のLHCIが存在する。電子顕微鏡によるPSI-LHCIの構造解析ではLHCIの数を正確に求めることが難しく、6から11コピー存在すると報告されている。そこで、本研究ではクラミドモナスのLHCIサブユニットのコピー数を生化学的に求めたので報告する。チラコイド膜をドデシルマルトシドで可溶化後、ショ糖密度勾配超遠心法とDEAEクロマトグラフィーによりPSI-LHCIを精製した。LHCIポリペプチドは近接して分離されるので、電気泳動による分離条件を最適化し、さらに2種類のゲルシステムを利用した2次元電気泳動も用いた。分離されたポリペプチドを蛍光色素Flamingoで染色し定量した。各ポリペプチド間で染色度は分子質量にのみ比例すると仮定し、染色バンドの面積と分子質量からPSI複合体のサブユニット(PsaA/BおよびPsaD/F)に対するLHCIサブユニットの量比を求めた。得られた定量結果とLHCIの構造について議論する予定である。