抄録
MAP kinase cascadeは真核生物に広く保存されているシグナル伝達系の一つであり、高等植物においては環境ストレスや病原菌に対する適応に重要な役割を果たす事が報告されている。20遺伝子存在するシロイヌナズナのMAPKは、4つのサブグループに分類される。中でもDグループには、8遺伝子が分類され最も大きなサブグループを形成している。DグループタイプのMAPKはMAPKKによるリン酸化部位が、高等植物にしか存在しないTDYモチーフを持つ。本研究ではこの中でも、溝口らにより以前から単離されていたMPK8について解析を行った。まず酵母mpk1 mutantを用いた相補実験より、MPK8がMAPKとして機能することが示された。次にYeast two-hybrid法を用いて、MPK8と結合する因子の探索を行った。その結果得られたクローンはすべてカルモジュリンであった。ドメイン解析の結果から、カルモジュリンはC末端、MPK8はキナーゼ領域を介して結合していることが明らかとなった。カルモジュリンはMPK8に特異的に結合し、活性化することがin vitroの実験系から明らかとなった。更にMPK8を活性化するMAPKKを探索した結果、MKK3が特異的にMPK8を活性化することが示された。MAPKKとカルモジュリンの両方で活性化されるMPK8の制御機構について議論する。