日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナにおけるグルタチオン量低下による光合成への影響
*岩崎(葉田野) 郁松本 雅好小川 健一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0569

詳細
抄録
グルタチオンは葉緑体に多量に存在するトリペプチドで、光合成により産生されるATP依存の2段階の反応で合成される[1]。本研究では、グルタチオンが光合成の制御に関わるかを明らかにするため、内生グルタチオン量が野生型の15-30%に減少したシロイヌナズナ変異体cad2-1を用いて光合成への影響を調べた。野生型に比べcad2-1では、光化学系電子伝達が低下しnon-photochemical quenching (NPQ)が高い傾向が認められたことから、グルタチオン量の低下は光合成反応を抑制すると考えられた。cad2-1のRubisco量は野生型の75%に減少していた。他のカルビン回路酵素であるアルドラーゼがグルタチオンによって制御されることを考え合せると、グルタチオン量の低下はカルビン回路の反応を抑制し、その結果、電子伝達の抑制につながったと考えられた。本発表では、cad2-1におけるアルドラーゼ活性や異なるCO2濃度条件下でのCO2固定速度の結果からグルタチオン量とカルビン回路との関係について考察する。
[1] Ogawa et al. (2004) Plant Cell Physiol. 45: 1-8
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top