日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

緑色硫黄細菌Chlorobaculum tepidumのチオ硫酸塩酸化酵素系に関与する SoxF2 の役割
*小川 拓郎瀬尾 悌介桜井 英博井上 和仁
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0576

詳細
抄録
緑色硫黄細菌は鉄硫黄型の光化学反応中心を持つ絶対嫌気性光合成細菌で、硫化物やチオ硫酸塩などの硫黄化合物を電子供与体として光合成を行うが、硫黄化合物から光化学反応中心への電子伝達系路については未だ不明な点が多い。ゲノム配列の解読が終了した緑色硫黄細菌 Chlorobaculum tepidum (旧属名 Chlorobium) のゲノム上にはチオ硫酸酸化に関わると予想される蛋白質をコードする sox 遺伝子クラスターが存在する。我々は C. tepidum の細胞抽出物から、光化学反応中心複合体への直接の電子供与体となるシトクロム c-554 の還元活性を指標にして、チオ硫酸酸化に関与する蛋白質の精製を行い、SoxYZ、SoxAX-CT1020、SoxB、SoxF2 の 4 つの蛋白質因子を得た。チオ硫酸からシトクロム c-554 への電子伝達には SoxYZ、SoxAX-CT1020、SoxB の 3 つの蛋白質画分を必要とし、これらの画分をひとつでも欠くとシトクロム c-554 の還元は見られない。SoxF2 は単独ではチオ硫酸酸化を行わないが、SoxYZ、SoxAX-CT1020、SoxB との共存化で、チオ硫酸酸化速度を約 2 倍に上昇させた。今回我々は、SoxF2 のチオ硫酸酸化速度促進の反応機構を調べたので報告する。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top