日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

単子葉植物ウキクサを用いた植物における概日時計遺伝子機能の保存性の解析
*芹川 雅之三輪 久美子近藤 孝男小山 時隆
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0616

詳細
抄録
概日時計はバクテリアから植物、ヒトにいたるまで広く保存された生理現象である。植物ではモデル植物であるアラビドプシスを用いた分子遺伝学的解析から、多くの概日時計に関わる遺伝子が単離・解析されてきた。一方で単子葉植物であるイネなどからアラビドプシス時計遺伝子のホモログが単離されているが、それらの機能解析は報告少なく、植物間での概日時計機構の保存性についての詳細は未だわかってはいない。これまでに私たちはイボウキクサ(Lemna gibbaG3)を用いアラビドプシスの時計遺伝子であるLHY/CCA1, GI, ELF3のホモログ(LgLHYH1, LgLHYH2, LgGIH1, LgELF3H1)を単離してきた。そこでこれら時計遺伝子ホモログの過剰発現、またはRNAiコンストラクトを生物発光レポーターとともに一過的遺伝子導入法を用いウキクサに導入し、生物発光の変化を連続的にモニターすることで、それら遺伝子の機能解析を行った。その結果、ウキクサでは2種類のLHYホモログが機能的にも分化している可能性を見出すとともに、GIホモログがアラビドプシスGIよりも強く概日時計に関与していることを示唆する結果を得た。これらの結果から植物の概日時計は大枠としては植物間で保存されているが、それぞれの構成因子がもつ働きの度合いに違いがあることが示唆された。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top