抄録
概日時計は日長による花成時期の制御(光周的花芽誘導)に深く関わる。我々の研究室では2種類のウキクサ(長日植物のL. gibba G3と短日植物のL. paucicostata 6746)を用いて概日時計および光周的花芽誘導の分子生物学的な研究を行っている。本研究で我々はシロイヌナズナで日長情報と花成誘導を結ぶ遺伝子CO (CONSTANS)のホモログ、LgCOH1とLpCOH1、を両ウキクサから単離した。シロイヌナズナのCOは夜に発現のピークを迎える概日リズムを示す。またCOの過剰発現体および欠失変異体では概日リズムの性質に変化が見られなかったことから、概日時計の出力系に位置づけられている。LgCOH1は昼に発現のピークを迎える日周リズムを示したことから、COとは異なる機能を持つ可能性が考えられた。我々はパーティクルガンによってウキクサに概日リズムの発光レポーターを導入し、概日リズムを発光として検出する系を開発している。また、発光レポーターと目的遺伝子の過剰発現やRNAiを行うエフェクターを同時に導入することで、機能解析を行うことができる。発光レポーターとLgCOH1の過剰発現コンストラクトをウキクサに導入し発光測定を行ったところ、発光の概日リズムはLgCOH1の過剰発現によって消失した。本研究ではこれらの結果をもとにウキクサのCOホモログが概日時計に機能をもつ可能性について発表する。