日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

ABAシグナル伝達機構における水分ストレス誘導性受容体型キナーゼRPK1の機能解析
*刑部 祐里子田中 秀典水野 真二圓山 恭之進刑部 敬史小林 正智篠崎 一雄篠崎 和子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0816

詳細
抄録
シロイヌナズナLeucine-rich repeat (LRR) Receptor-like Protein Kinase1, RPK1について、これまで欠失変異体を用いた解析結果から、種子休眠、根の伸長抑制、気孔閉鎖等に対しABA非感受性を示すことを明らかにした。RPK1がABA応答反応に関与するシグナル因子の一つであることが考えられた。RPK1タンパク質の過剰発現植物体は、生育抑制を示すとともに、ABAによる根の伸長抑制、気孔閉鎖等に対しABA高感受性を示した。活性酸素(ROS)はABAシグナル伝達経路の重要な二次シグナルである。RPK1欠失株rpk1-1およびRPK1過剰発現体において, ROSに対する応答性を解析した結果、 rpk1-1では酸化ストレスに対し弱くまたRPK1過剰発現体では耐性を示した。さらに、rpk1-1とRPK1過剰発現体では、 H2O2応答性遺伝子および乾燥ストレス応答性遺伝子の両方の発現レベルが、それぞれ減少または増大していることが明らかになった。また、RPK1過剰発現植物体は乾燥ストレスに対し耐性を示し、ABA生合成変異体を用いてRPK1を過剰発現した植物では耐性を示さないことから、RPK1の機能には内生のABAの合成が必要であることが明らかになった。以上の結果から、RPK1はROSを制御しABAおよび水分ストレスに応答して機能すると考えられた。さらに、酵母のツーハイブリッド法によりRPK1の相互作用因子を単離したので、本報告ではこれらの因子が関わる水分ストレスシグナル伝達経路における役割について考察する。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top