抄録
植物病害の約8割は糸状菌によって引き起こされる。うどん粉病菌は代表的な糸状菌であり、穀物等に甚大な経済的被害を及ぼしている。うどん粉病菌の植物体への感染は表皮細胞に限られ、胞子が葉の表皮に付着して一日後には表皮細胞内に吸器が形成される。吸器からは植物体の養分を吸収し、組織表面に菌糸を延ばしさらに感染を拡大していく。植物体はこのとき基礎抵抗性を発揮し病原体の増殖抑制を試みているが、うどん粉病菌はこの防御応答を時間的・量的に乗り越えて感染を成立させると考えられている。植物のうどん粉病菌応答に関わる因子は、順遺伝学を基本とした変異体スクリーニングからいくつか同定されているがほとんどが機能未知であり、耐病性に果たす役割は不明である。また、重複する機能を持つ因子がある場合にも順遺伝学的手法は有効ではなく、新規の罹病性因子探索の試みは既知の因子に収斂しがちである。そこで我々は、うどん粉病菌応答に関わるシロイヌナズナ新規因子の探索を目的とし、二次元ゲル電気泳動法によるうどん粉病菌(Golovinomyces orontii)感染葉と非感染葉の比較を行った。本発表においては、差異のあるスポットに対しLC-MS/MS解析を行った結果を報告する。本研究により、うどん粉病菌由来のエフェクター因子を認識するシロイヌナズナの受容体や、シロイヌナズナの基礎抵抗性に関わる新規因子の単離・同定が期待される。