抄録
微小管は植物細胞における主要な細胞骨格として植物細胞形態形成に関与しており、その構造構築にはアクチン繊維の関与が示唆されている。そこで、微小管構造構築におけるアクチン繊維の役割を解明するために微小管マーカーとして微小管プラス端結合タンパク質EB1を、アクチン繊維マーカーとしてフィンブリンのアクチン結合領域を用いて微小管とアクチン繊維とを生細胞で同時に可視化するタバコBY-2形質転換株を作出した。細胞周期進行に伴う微小管とアクチン繊維との相互作用の動態を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察したところ、S期からG2期にかけては微小管もアクチン繊維も細胞表層に分布はしているものの、両者の分布はあまり一致していないように観察された。いっぽう、アクチン繊維は細胞質糸を維持し、細胞核から細胞表層への微小管伸長の通路を確保しているように観察された。G2期が進行するとやがて前期前微小管束(PPB)が形成されるが、アクチン繊維はPPB内に多く存在するというよりは、PPBを避けるように分布していた。さらに、細胞分裂期後期に形成される隔膜形成体(フラグモプラスト)の成長先端では微小管はアクチン繊維に沿って伸長し、フラグモプラストが成長する様子が観察された。これらの観察から、微小管は細胞質中ではアクチン繊維を足場としながら伸長、構造構築をしているのに対し、細胞表層では独自に構造構築をしていると考えられる。