日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

CO2 およびABA応答性に異常を持つht2変異体の解析
*橋本 美海永見 綾子入江 真理祢宜 淳太郎射場 厚
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0645

詳細
抄録
CO2は濃度依存的に気孔の開閉を誘導する環境因子であり、低CO2条件下では気孔は開口し、蒸散量が上昇し、葉面温度が低下する。このような植物のCO2感知のメカニズムを調べるために、現在、CO2濃度依存的な葉温変化に異常をきたすシロイヌナズナ突然変異体のスクリーニングを行っている。 ht2 (high leaf temperature 2) は、低CO2条件下で高温を示す変異株として単離され、CO2濃度変化に伴う気孔の応答性が低下していることが確認された。さらにht2は種子の発芽、気孔閉鎖においてABA高感受性であることが明らかとなった。つまり、HT2は孔辺細胞においてCO2, ABA両シグナルの下流で機能を持つと考えられる。マッピングの結果、HT2遺伝子は機能未知のタンパクをコードしており、ht2変異はナンセンス変異であった。Promoter-GUS解析の結果、HT2は地上部、根いずれの組織においても発現が確認され、特に維管束において発現が顕著であることが明らかとなった。また、RT-PCRにより葉肉細胞、孔辺細胞のどちらにおいても発現していることがわかった。また、細胞内局在を調べたところ細胞質ゾルに局在することが明らかとなった。HT2がこれまでに単離されたCO2感受性変異体HT1、SLAC1とどう関わるのかについても議論したい。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top