抄録
放射線は、突然変異育種における変異原として利用されている。しかし、その変異誘発効果を遺伝子レベルで明らかにした研究は、ほとんどない。本研究では、変異検出マーカー(rpsL)遺伝子を導入したシロイヌナズナ(Arabidopsis/rpsL)に対し、炭素イオンビームまたはガンマ線を照射し、放射線誘発変異のスペクトルを解析した。その結果、炭素イオンビームおよびガンマ線照射は、どちらも欠失変異やG:C to A:T transition変異を誘発する傾向があることがわかった。また、乾燥種子においては、ガンマ線は、炭素イオンビームに比べてサイズが小さい欠失変異を誘発する傾向が見られた。しかし、代表的な放射線誘発損傷である8-oxoguanineに起因するG:C to T:AやA:T to C:G transversionの頻度は、乾燥種子・幼植物体ともに低く、他の生物種に比べてシロイヌナズナでは放射線照射による8-oxoguanineの生成が少ない可能性が示された。また、イオンビームの飛程において照射試料中で停止する直前でエネルギーの沈積が最大となる領域をブラッグピーク領域という。本研究発表では、ブラッグピーク領域の炭素およびヘリウムイオンがシロイヌナズナ乾燥種子の生育と生存に与える影響についても報告する。